【住宅購入時】借入可能額 = 予算 ではありません

 

借入可能額 ≠ 予算

返済比率に収まる = 借入可能額

という認識で間違いないですが、

借入可能額 = 最適な予算

ということではありません。

借入可能額というのは、あくまでもそれだけの借入可能な「枠」を持っているということです。クレジットカードの借入限度額がありますが、考え方は同じです。クレジットカードを借入限度額まで使い切る人はあまりいないと思いますが、

「一生に一度の買い物」

という意識が働いてしまうのか、不動産購入においては、何のためらいもなく限度額いっぱいまで借りる人が多くいます。

以下の記事も参考までにご覧ください。

住宅ローン利用の際は、無理のない返済計画を

返済以外にかかる費用は?

「今の家賃が10万円だから、プラス2,3万円なら十分払っていける」

と思うのかもしれません。しかし不動産を購入すると、毎月の返済以外にも費用は発生します。

マンション・土地・戸建てと物件種別に関わらず、固定資産税がかかります。賃貸の時にはかからないものですが、不動産を所有すると日本では税金がかかります。ちなみに固定資産税を払わないでいると、その物件に差し押さえが入り、最悪の場合、競売で処分されてしまいます。

所有権の物件とはいえ、生殺与奪は国が握っているのですから、なんとも釈然としませんが仕方がありません。

マンションの場合

以下のような経費が返済以外にも毎月かかります。

管理費、修繕積立金はマンションによって異なりますが、安くても月2,3万円かかります。高いところでは5万以上のところもあります。その他、駐車場を借りればプラス2,3万円。住宅ローンの支払いが10万円、家賃並みだったとしても、年間でかかる固定資産税を含めると、少なく見ても3,4万円はプラスしてかかることを忘れてはいけません。

戸建の場合

戸建ての場合、マンションのように毎月かかる経費はほとんどないと思うかもしれません。しかし、マンションは日々の建物の管理のための管理費、そして何か修繕に必要が生じた場合の修繕積立金がありますが、一戸建てにはそのような仕組みはありません。定期的なメンテナンスは不可欠です。何かあった場合の修繕費や、外壁の塗り直し、防水工事の維持費にかかる費用も、自らストックしておかなければなりません。

まとめ

声を大にしていいたいので何度も書きますが、

借入可能額 ≠ 予算

です。借りられる金額の返済額/月だけではなく、運転資金がいくらかかるのかも踏まえて、予算は決めていかなければなりません。

最適な予算を把握するためには、まずは住宅ローンのしくみを理解することが必須となります。5月に発売した著書では住宅ローンのしくみをゼロの段階から、不動産関連会社が駆使するレベルまでの知識をやさしく丁寧に解説しています。住宅ローンとの付き合いは長期に渡ります。これから住宅を購入する人も、すでに購入している人にもおすすめできる本となっています。

長期の返済生活のお供にぜひ、一冊いかがですか?

5/16 新刊「住宅ローンのしくみがわかる本」発売です!!

Pocket