住宅ローンの保証料について

住宅ローンを利用する際には様々な経費がかかります。金融機関に払う事務手数料金銭消費貸借契約書に貼る印紙代。抵当権の設定登記に係る登記費用などありますが、その中でも最も高額な費用が保証料です。保証料について解説していきます。

 

保証料とは?

一番高額な費用でありながら、

どういうものか?なんのためのものか?

を説明するのが最も難しい費用です。一番多い説明は、

「保証人の替わり」

というものです。融資実行時に、融資額から差し引かれて支払う形を取るので、実際現金を用意する必要はありません。

保証料の計算

融資額100万円当たりの保証料が決められていて、それをもとに保証料を算出します。金融機関によって若干の金額の差がありますが、わずかな差であることがほとんどです。正確に保証料を算出する必要があるときには、融資を受ける金融機関に聞けば教えてくれます。

算出方法ですが、

「100万円当たりの保証料が、35年の場合20,610円」

と設定されている金融機関で、3,500万を借りる場合、

(3,500÷100)×20,610円=721,350円

という計算となります。

保証料を払わなくてもよいケース

金利に保証料を上乗せすることで、保証料を払わないという方法も取れます。何パーセント上乗せが必要かは、金融機関によって異なりますが、0.2%のところが多いようです。

例えば金利0.625%で融資を受けることが決まっているところ、金利を0.2%上乗せした0.825%で融資を受けるなら、保証料を支払わなくともよい、ということです。

まとめ

最近は金融機関同士の顧客獲得競争が過熱しています。特に大手メガバンクではなくネット銀行などでは、保証料がかからないことをサービスの一つとしているところも多くあります。

ただ、そうした金融機関は手続きに時間がかかることなどから、取引完了まで余裕のある取引でないと利用できないケースも多々あります。当初から保証料はかからないものとせず、必須の費用だと考えておくべきでしょう。

住宅ローンのしくみが分かります

5/16 新刊「住宅ローンのしくみがわかる本」発売です!!

Pocket