【長崎探訪】端島炭鉱(通称:軍艦島)へ上陸した

長崎まで社員旅行にやってきました。今回の最大の目的は端島炭鉱、通常「軍艦島」上陸です!行ってみたいと思ってから早数年。念願かなった形です。

 

軍艦島とは?

本来は端島炭鉱といって、海底から石炭を掘りだしていた海底炭鉱です。戦艦「土佐」に島の姿が似ているため、朝日新聞社員が「軍艦島」と言ったことが、軍艦島と呼ばれることの始まりと言われています。

最盛期には約5,000人が住んでいて、当時の東京の人口密度の9倍でした。病院や学校、商店や映画館、パチンコ屋などもあり、島のすべてで生活が完結していました。

島の住人の生活は、本土の人達よりも豊かで、当時3種の神器と言われた冷蔵庫・テレビ・洗濯機を、ほとんどの家庭が持っていたようです。

そのような近代日本の近代化の一翼を担った軍艦島も、国のエネルギー政策の転換によって、1974年に閉山され、無人島となっています。

そして2009年に軍艦島への上陸ツアーが始まりました。

軍艦島へ上陸するには?

軍艦島へ上陸するには、長崎港から出港するクルーズ船に乗らなければなりません。

ターミナル内には軍艦島の模型が設置されています。これから実物に上陸できるかと思うと、気分も上がります。

今回私が利用したのは、「やまさ海運」というクルーズ会社です。

いくつか上陸ツアーを行っているところがありますが、ここを選んだ理由は以下の2点。

  • 上陸率の高さ
  • 船が大きい

上陸率の高さというのは重要です。付近まで行ってみたところ、

「今日はやっぱり上陸できない」

となり、ぐるっと一週回って戻ってくることもあるそうです。上陸率は、当日の天気とか波の様子によって左右されるので、運次第なところもありますが、実績としてやはり需要かなと思ってここを選びました。年に100日位は上陸できないことがあると、ツアーの人が言ってました。

それと船が大きいということです。乗船時間は約50分です。それなりに長時間船に乗るので、念のため大きい船にしておこうと。

こんな感じの船です。

お値段は他のツアー会社と比べると若干割高(4,200円)です。

【事前予約をしておきましょう】

当日、席が空いていればその場で申し込むことができますが、店員一杯だと断られてしまいます。事前に予約しておいた方が間違いないでしょう。

今回のツアー会社は、早く予約するとツアー料金が最大で20%安くなるようです。

いよいよ出航!

港から出港です。船内ではツアー会社の人からの軍艦島や、船が通過する際に見ることができる造船設備や停泊中の船の解説をしてくれます。

武骨な感じがカッコイイ!世界遺産の「ジャイアントカンチレバークレーン」。非公開なので、船や対岸からこのような形で眺めることしかできません。夜はきれいにライトアップされます。いまだに現役で、稼働中のものが世界遺産に登録されることは非常に珍しいことです。

こちら2番ドック。戦艦武蔵はここで極秘裏に建造されました。世界遺産ではありませんが、非常に歴史ある施設です。ちなみに3番ドックは非公開ですが、世界遺産登録されています。

とにかく造船設備は目にするものがデカくて威圧感があり、有無を言わさぬ説得力があります。大規模建造物がこれほど心に響くとは正直意外でした。

造船設備が見えなくなると、外洋に入り船はスピードを上げます。これが普通なのかもしれませんが、意外に波は激しいです。

こちら船の2階席です。出航当初は、船の外側に座る人が多いですが、外洋に入ると結構な水しぶきが飛んできます。しばらくすると外側には誰もいなくなり、船の真ん中あたりにみんな集まってました。

軍艦島が見えてきた!

左側が目的地、軍艦島です。

だんだん近づいてまいりました!

一番右の建物が病院棟。真ん中と奥に見えるのが70号棟の小中学校。その奥が65号棟の社員住宅です。

島の高いところに建つ幹部用の住宅。唯一、お風呂がついていたようです。

そして上陸

上陸できるとはいえ、島内すべてを見て回れるわけではありません。島の西側のごく一部しか見ることができません。

解説スポットが3つあり、それぞれでスタッフが説明をしてくれます。

70号棟の小中学校です。1階から4階までが小学校。5階と7階が中学校で、6階には講堂、図書館、音楽室。7階には理科室などがあったそうです。

65号棟の社員住宅です。

第2見学エリア

ずずいと先に進んでいきます。

総合事務所の外壁です。ここが第2の解説ポイントです。

さらに進んでいきます。

第3見学エリア

ここが最後の解説スポットです。手前に見える建物が30号棟、奥が31号棟。ともに住宅です。30号棟は日本最古の鉄筋コンクリート造の高層アパートと言われています。

1916年(大正5年)に建てられていますから、100年以上経過しています。潮風にさらされ続け、維持・メンテナンスがなにもされていない劣悪な環境にも関わらず、いまだマンションとしての形をとどめているのはすごいですね。

やっぱりコンクリートは頑丈なんだな、と実感(笑)

ただ、解説の人いわく、日々朽ちて行っているのが実情で、今年見る軍艦島と、来年見る軍艦島とは、違った姿になっているかもしれないと、言っておりました。

島を一周して帰港

再度船に乗り込み、最後は島を一周し、港へ帰ります。

撮る位置によっては、ホントに戦艦みたいですね。

出航から帰港まで約2時間半の工程は以上で終了です。船を降りると、上陸証明書なるものがもらえます。

まとめ

とまあ、すごく貴重な体験ができました。

「海上に浮かぶ朽ちていく廃墟」

なわけですが、約40年前まではそこに生活がありました。見学スポットで解説してくれた人達の一人は、以前住んでいたことがあったそうで、何十年ぶりかに上陸した時には、あまりの変わりように涙が出たということです。

その気持ち、少しですが分かる気がします。その時代、そこに住んでいた人にとっては、まさに故郷だったわけです。それがゆっくりと朽ちていくのですから、やりきれないものがあるのでしょう。

島の西側だけとはいえ、今は上陸できますが、今後、どんどん朽ちていくにつれて、上陸して見て回れるエリアは徐々に少なくなっていくかもしれません。

上陸する前は雲が厚くかかっていましたが、上陸後は青空となっていました。きっとこの島に住んでいた人たちも、晴れた日は変わらぬ空を見ていたことでしょう。

軍艦島の全景をご覧になりたいかたは、こちらをご覧ください。

Pocket