住宅ローンの仕組み

「住宅ローン」というワードは耳慣れた言葉です。

住宅ローン=マイホーム購入時に利用するローンのこと

恐らくこのようなイメージを持つ人が多いと思いますが、その通り。それ以上でも以下でもありません。そういう認識さえもっておけば問題ないでしょう。

そんな中、今回はあえてより突っ込んだ、住宅ローンの仕組みについて解説したチャレンジングな記事となります。

 

金融機関がお金を貸してくれる理由

マイホーム購入は多くの人にとって人生で一番高い買い物のはずです。世の中には無用の長物としか思えない古城を、キャッシュでポンと買うような桁違いのお金持ちがいますが、一般的には何千万のお金を現金で用意出来る人など(*少なくとも私の周りには)ほとんどいません。

マイホームが欲しいと思ったら、現状は金融機関から購入資金を借りて購入することになります。では、そうした購入資金を貸してくれる金融機関は、国民のマイホーム購入を推進するための慈善事業としてお金を貸してくれるのでしょうか?もちろんそんなことはありません。

公的資金という名の、国からの救済措置を受けることがあるので、まるで国営企業のように振る舞いますが、金融機関も世の中に多くある営利企業の一つに違いありません。営利企業の使命は

「企業の存続」

「利益を上げる」

ことに他なりません。マイホーム購入のための資金を貸してくれるのは、貸すことが利益になるからです。

金融機関の利益とは?

マイホーム購入資金を、住宅ローンという名のもとに貸してくれる金融機関は、貸したお金に利息を付け、それを利益とします。例えば以下の条件で融資を受けたとしましょう。

  • 金利・・・2%
  • 借入金・・・3,000万
  • 借り入れ年数・・・35年

総返済額は41,739,108円です。3,000万が35年後には41,739,108円となって返ってくるので、単純計算で約1,100万円、1年あたり約30万円が利益となります。そう考えると、住宅ローンを借りる人というのは、金融機関にとって大口なお客さんです。

しかし、取引のクライマックスである融資実行時でさえ、お茶さえ出してこないのは、以前にも書いています

「サービス業」

という観点からみると、本当にどうかしてると思います。いや、お茶を出してほしいわけではないんですが、サービス業としての心構えとしての話ですけどね。外車のディーラーとか行くと(*私は行ったことないですが)、手厚いサービスが受けられるじゃないですか。

金融機関が損をしない仕組み

金融機関はお金を貸すにあたり、借りる人の審査を行います。長期に渡って返済していける人なのかを、

  • 収入
  • 勤務先
  • 勤続年数
  • 資産内容
  • 家族状況
  • 過去の借り入れ履歴
  • 購入物件の資産価値などなど

様々な要素を勘案し、融資可否を決定します。

このような厳密な審査を行い、貸したお金がちゃんと返ってくる確率か高い(であろう)と判断を下したうえでさらに、金融機関は購入する不動産、マイホームを「担保」に取ります。

「担保に取る」

という行為を簡単に説明すると、

「万が一、貸したお金を返さなかった場合、その不動産は没収される」

ということです。

金融機関はこれだけの保全措置を取ったうえでお金を貸し、利息を得ます。仮に返済が滞ったとしても、担保に取った不動産を売却し、貸したお金を回収するのです。

金融機関がマイホーム購入にお金を貸してくれるのは、このように貸す側が損をしないこれだけの仕組みがあるからです。

まとめ

以上、住宅ローンの仕組みついに解説してきましたが、いかがだったでしょうか?実際のところ、仕組みを理解したところで、明日からの人生が誰もが羨むバラ色に180度好転するような知識ではありません。しかし、

「いつ役に立つか分からない知識を学ぶ」

「蓄えた知識が自然とにじみ出る」

それこそが「教養」と呼ぶものです。

こうした知識を知ったうえで融資を受けるのと受けないのでは、住宅ローンを利用する際の取り組む姿勢にも表れるのではないかと思います。明日から即、役立つ類の知識ではありませんし、知っていたから有利な金利を受けられるというわけではありません。

しかし、自らの教養を育むつもりで、肩ひじ張らず、読み返してもらうことで、より主体的に住宅ローンについて考えていけるのではないでしょうか。そうであるよう期待しています。

住宅ローンのしくみが分かります!

5/16 新刊「住宅ローンのしくみがわかる本」発売です!!

Pocket